離婚後、良いご縁に恵まれたけど、入籍するべきか…事実婚か…子どももいるし悩むなあ…
私もすごく悩みました。
非常に悩むポイントが多いのでじっくり解説していきます。
著者はこんな人!
・FP(2級ファイナンシャル・プランニング技能士)の資格を持つほか、不動産系の国家資格も持つ元公務員
・バツイチ、子連れで事実婚ステップファミリー経験あり、現在は入籍。
今回は便宜上、前夫との間にできた子ども(Cちゃん)がいる女性(A子さん)が、とある男性(佐藤B男さん)と事実婚でいるべきか入籍するべきか、あるいは入籍したとしても養子縁組はどうするべきか迷っているケースで比較検討していきます。
扶養義務はどうなる?
民法877条1項は、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定めています。
CちゃんとB男さんの扶養義務関係はどうなるのでしょうか?
事実婚の場合:扶養義務なし
法律婚(養子縁組する)の場合:扶養義務が生じる
法律婚(養子縁組しない)の場合:扶養義務なし
法律婚をし、かつ養子縁組をすれば、扶養義務が生じます。
つまり、もし養子縁組をした場合、B男さんはCちゃんを自分と同程度の水準で生活できるよう経済的に支援するべきであるし、老いたB男さんに対してCちゃんは(余力のある範囲で)経済的に支援するべきである、ということになります。
夫婦間の相続はどうなる?
仮に、B男さんが亡くなった場合、A子さんへの相続はどうなるのでしょうか?
事実婚の場合:原則、A子さんは赤の他人なので法定相続人とならない。相続させるためには公正証書遺言などが必要。
法律婚(養子縁組する)の場合:法定相続人となる
法律婚(養子縁組しない)の場合:法定相続人となる
子への相続はどうなる?
仮に、B男さんが亡くなった場合、Cちゃんへの相続はどうなるのでしょうか?
事実婚の場合:原則、Cちゃんは赤の他人なので法定相続人とならない。相続させるためには公正証書遺言などが必要。
法律婚(養子縁組する)の場合:法定相続人となる
法律婚(養子縁組しない)の場合:原則、Cちゃんは赤の他人なので法定相続人とならない。相続させるためには公正証書遺言などが必要。
元夫から子への相続はどうなる?
A子さんの元夫が亡くなった場合、Cちゃん(元夫の実子)への相続はどうなるのでしょうか?B男さんからも相続できるのでしょうか?
事実婚の場合:元夫からのみ相続できる
法律婚(養子縁組する)の場合:元夫からもB男さんからも相続できる
法律婚(養子縁組しない)の場合:元夫からのみ相続できる
元夫からの養育費はどうなる?
現在、A子さんは元夫から養育費をもらっていますが、これはどうなってしまうのでしょうか?
事実婚の場合:特に今までと変わらない
法律婚(養子縁組する)の場合:元夫から養育費の軽減請求される可能性あり
法律婚(養子縁組しない)の場合:特に今までと変わらない
もし法律婚をした場合、それをきっかけとして、養育費の減額請求される可能性があります。(養子縁組をしたB男さんにCちゃんの扶養義務が発生するためです。)
入院の同意書サインはどうなる?
B男さんが入院してしまった場合、同意書のサインなどはできるのでしょうか?
事実婚の場合:病院によるが、内縁妻であるA子さん、養子縁組していないCちゃん(成人後)のサインは認められない場合がある
法律婚(養子縁組する)の場合:サインできる
法律婚(養子縁組しない)の場合:A子さんはサインできるが、Cちゃん(成人後)はできない
子の苗字はどうなる?
気になるのはCちゃんの苗字がどうなるか、です。
もしCちゃんが学生であれば名前を変えることで、手続き面でも負担があるほか、精神面での負担を考慮して丁寧に説明する必要がありますよね。
事実婚の場合:現行のまま
法律婚(養子縁組する)の場合:戸籍上はB男さんの苗字となるが、通称利用も可(学校や市町村へ要確認)
法律婚(養子縁組しない)の場合:現行のまま。ただし「子の氏の変更」によりB男さんの苗字に変更も可。
会社の扶養手当はどうなる?
もしB男さんが勤務している会社に「扶養手当」の制度があり、A子さんが専業主婦などでB男さんの扶養に入ることを想定している場合、会社の扶養手当がどうなるかも考慮しなければなりません。
B男さんの勤務先に確認することが必要!
社会保険の扶養はどうなる?
もしA子さんが専業主婦などでB男さんの扶養に入ることを想定している場合、社会保険(年金や健康保険)の扶養に入ることはできるのでしょうか?
事実婚の場合:A子さん、Cちゃんともに扶養に入れる可能性大(生計を一にしているなど諸条件あり)
法律婚(養子縁組する)の場合:A子さん、Cちゃんともに扶養に入れる可能性大(生計を一にしているなど諸条件あり)
法律婚(養子縁組しない)の場合:A子さん、Cちゃんともに扶養に入れる可能性大(生計を一にしているなど諸条件あり)
実は、事実婚でも社会保険上の扶養に入ることは可能です!
税法上の扶養はどうなる?
では、上と同様、もしA子さんが専業主婦などでB男さんの扶養に入ることを想定している場合、税法上の扶養に入ることはできるのでしょうか?(A子さんが税法上の扶養に入ることができれば、B男さんの給与手取り額が増えます。)
事実婚の場合:不可能
法律婚(養子縁組する)の場合:A子さん、Cちゃんともに扶養に入れる可能性大(生計を一にしているなど諸条件あり)
法律婚(養子縁組しない)の場合:A子さん、Cちゃんともに扶養に入れる可能性大(生計を一にしているなど諸条件あり)
事実婚の場合、社会保険上の扶養には入れますが税法上の扶養には入れません。フルタイム共働きであれば特に関係ありませんが、もし専業主婦などで扶養に入ることを想定している場合は、要注意です!
まとめ
私の場合は、フルタイム共働きの際は「事実婚」、子どもが不登校気味となりフルタイムの仕事を辞める際に経済的メリットを考え「入籍」しました。
もし「私のケースの場合どうなるのかな…?」と思ったら、市区町村の法律無料相談などで相談してみると良いかもしれません。