IQ85、境界知能、発達障害、勉強大嫌いな小学5年男子を育てる母のブログです
前提として、小1のときの息子のレベルはこんな感じです↓
今回は、小5になった息子の学校の成績を振り返り、我が家の戦略についてご紹介します!ご参考になれば幸いです。
境界知能、小5息子の成績
前回の記事は小1のときですが、現在息子は小5。勉強内容もかなり難しく、より出来る子と出来ない子の差が広がる時期です。
公立小学校のフルカラーテストは「100点は当たり前」「90~95がボリュームゾーン」「平均点は85~95」と言われており、諸説ありますが、概ね90点とれていれば「まあ普通」といえそうです。
では息子の成績はというと…
1学期カラーテスト平均点
※表:100点満点、裏:50点満点
〇算数:表91、裏45
(塾に週60分通っているのみ)
〇国語:表87、裏25
(全く対策なし、授業中は寝ている)
〇理科:表93、裏45
(前日のみ20分テスト勉強)
〇社会:表65、裏36
(全く対策なし、授業中は寝ている)
いかにも境界知能、ワーキングメモリーの低さがわかる結果……
考えるのは苦手、正解があるものは人並みに
成績から、息子の傾向がなんとなくわかります。
つまり、正解があるもの、記憶量が少ないものは人並みに解けるという傾向です。
以下、科目別の総評です。
・算数は割と得意(注:人並みレベル)と自負しており、塾にも週60分通っているので、「単位書いてない」「式書いていない(息子は暗算で解きがち)」で部分点を失っているだけでそこまで大きな問題はないかなと思います。
・国語も授業中ほぼ寝ていますが、「テストは初見だとしても、ほぼ抜きだしだから読めば分かる」とのことで、文章題は事前勉強なしでもほとんど解けます。しかし、表面の最後の設問で「この時の気持ちについて書いてください」などと考えさせられる系は絶対に解けません。明確な正解のない問題は解けないのです。ここに境界知能らしさを感じます。また、不器用で書字に難がある&ワーキングメモリーが低いため漢字が壊滅的。
・理科も割と人並みです。なぜなら、覚える量も少なく、正解がある問題が多いからです。
・社会は都道府県など記憶するべき量が多すぎます。ワーキングメモリーが低い息子が苦手とするところです。
境界知能は、例えば負けても怒らず素直で努力家な性格の子であれば、人より努力してテストの成績が平均~平均より少し上になる、つまり勉強が人並みにできることもあると思います。
しかし、その場合も正解があるものを反復して記憶しているだけで、正解がないものを考えて解くことが苦手な場合が多いのではないでしょうか。
学力というより「非認知能力」が低い
こうやって学校の成績について分析してみましたが、そもそも私が息子に望むことは何でしょうか?
それは「大人になったら経済的にも精神的にも自立して生活してほしい」ということです。
そのためには、学力よりも関係する力があるのではないでしょうか。
社会人経験があれば誰でも思うこととして「学力も大事だけど、仕事にはそれ以外の大切な力が重要」。
例えば…
・人間関係を構築する上手さ(上司をたてて上手く昇進、日ごろの小さな雑務をこなし信用力を得る、すぐ拗ねない、悪口を言わないなど)
・モチベーション
・課題解決力(正解のない課題について考える力)
・行動力(アイデアだけではなく実行に移す力)
・忍耐力(嫌でも耐える力)
などなど…
これらはどれも仕事をする上でとても重要な力。
しかし、境界知能&発達障害である息子はこれらのいわゆる「非認知能力」が低い傾向にあると感じています。
今後の戦略
私の息子の場合、興味のないこと、他の人がやっていることについては「どうせ負ける」と分かっているため、努力することができません。
境界知能の子は「他の子はわかってるのに自分だけ考えてもわからない→劣等感→勉強やる気なくす→努力しなくなる→自分だけわからない…」という負のループに入ってしまいがちです。
そこで私がこの負のループから抜け出すために採った戦略がこれです。
「小さな池で大きな魚戦略」

つまり、大きな池(普通級)では、溺れないようもがくのはやめ、泳がず浮く(最低限の教養を身に着ければ良いと割り切って、テストの点数は気にしない)ことに徹します。
そして小さな池(個別指導塾、家庭教師など他と比較されない環境)で、大きな魚(スモールステップで学ぶことで自己肯定感を育む)になるのです。
学力については以上のような戦略でどうにでもなると考えています。
問題は、勉強ができる力ではなく、「非認知能力」です。
もちろん、黙々とドリル学習する中で忍耐力などの「非認知能力」が鍛えられるという側面もあります。
しかし、やはり家庭や部活、グループワークなど、勉強以外の場面で伸びる量が多いと思います。
非認知能力については何冊も本を読みましたが、一番実践的で、小学生高学年~中学生向けだと感じた本はこちらです↓
2023年11月に出版されたばかりの最新作でレビューも少ないですが、わかりやすくて実践的です。
グループワーク想定のようで、教育現場や療育向けのような気もしますが、私は夜寝る前に息子とこのワークに取り組んでいます。「忘れ物が多いと怒られた」「悪口を言われている気がする…」など、まさに正解がない場面での対応について問われ、親も考えさせられますね。
![]() | 子どもの非認知能力が育つ! 自分と他者を大切にする33のワーク [ 高口恵美 ] 価格:2200円 |

しかし上記の本(ワークブック)は一緒に取り組む必要があり、親の手間がかかるため、私はこちらの神漫画も活用しています↓↓
![]() | 学校では教えてくれない大切なこと友だち関係(特別3巻セット)新装版 価格:2805円 |

漫画なので面白くて読みやすく、息子はこの「学校で教えてくれない大切なこと」シリーズが大好きです。(全巻持っています)
「学校で教えてくれない大切なこと」、つまり非認知能力に直結することだと感じています!!
やれることを実践していくのみ、あとは期待しすぎず、息子を信じる、どうとでもなる!というスタンスでいきたいと考えています。
余談:両親も境界知能?
境界知能は遺伝なのか、という点について医学的なところとなりますので専門家の方に譲ります。
今回の記事では、皆さまから「失礼ながら、ご両親の学歴などは…?」とよく聞かれるため、ここで書いてみようと思います。
母(私)
偏差値60代の私立中学→同高校→MARCH→公務員(成績上位で入庁)→相対評価の勤務評価5以上(上位20%)
家が裕福とは言えなったので、親に頼み込んで、塾は私立中学受験のために半年だけ通わせてもらえました。それ以降はすべて独学です。東大・早慶に受かるほど頭が良いとは言えないけど、馬鹿真面目な性格なので、勉強も好きでまあまあ成績は良かった…という感じです。
父
公立中→私立進学高校→MARCH→公務員→相対評価の勤務評価もまあまあ
勤務評価は「まあまあ」と聞いてただけなので具体的な数字は知らないのですが、MARCH自体が大学進学上位15%ということを考えれば少なくとも境界知能ではなかったと思います。上司や部下から愛されるキャラでしたので、コミュニケーション力も問題なかったと思います。
私たち両親は、そこまで勉強が嫌いではありませんでした。だからこそ、息子がなぜ勉強ができないのか理解に苦しんでいました。今思うと息子が可哀そうになるくらい「なんでできないの!?さっき言ったよね!?」と叱ってばかりの毎日。境界知能であることがわかって、初めて「だからこの子は勉強で努力できないんだ」ということがストンと腑に落ちました。
気づけただけで、叱ることが減って、息子の笑顔が増えて本当によかったと思います。